実装品・手作り品:右麻痺で運転するためには、日本車はドアから右手使用です。手作りの物も無いとできないことが起こります。
![]() |
A.ペダルサイドブレーキ+改造ハンドブレーキ ブレーキペダルを離せない急坂などは改造ハンドブレーキを必要ですが、通常は通常のペダルブレーキとして使っています。 B.改造アクセル C.カーバーの下に本物のアクセルが隠れていて、B.とアーム連動で押さえつけられるしくみです。 C.右本物アクセルカバー この板が麻痺足の予期せぬ動きをガードします。実際に乗降練習時、硬直した麻痺足で蹴飛ばして外れたことがあり、固定ピンを忘れずにつけること。 ★ブレーキペダルは改造無し この改造できないペダルが利き足正面でないので、ドア側に座らないといけません。そのとき、こわばりの強い腕が妨げになるので、ポジション練習は緊張を取るためにも必要です。 |
![]() |
A.改造方向指示器(ジョイント部) 反対側まで延長レバーが出ており、左右(ウィンカー)、前奥(LOW,HIGHのライト切り替え)をすることが出来る) B.自動ミラー稼動リモコン シートを毎回動かすなども想定して、必要品と思ったほうがよいようです。 |
![]() |
●ドア引き寄せ(手工品) 乗車してドアを閉める為と、隣の車の接触防止のためワイヤーリング(100円ショップ)不要バックのベルト |
![]() |
●ドアクッション(手工品) 緊急用:隣の車の接触キズ防止のためコーナークッション(100円ショップ)マグネットテープ(100円ショップ)不要の時はドアサイドボックスに常時格納 |
![]() |
●座席シート手繰り棒 反動をつけてシートを定位置に付けた後、シートベルトを手繰り寄せるためにステンレスS字棒(100円ショップ)を手の届くところに格納。杖も予備として保有する。) |
![]() |
●フロント周り A.ドライブレコーダー:夏場高温になるので管理に注意。、消耗品? B.日除け C.カーナビ:事前に行き先を登録。音声だけでも安心感が出ます。 |